NEWS
-
2023.05.30
-
2023.04.26
-
2023.04.19
連載コンテンツ
-
2023.05.30
<前編>親子で学ぶデジタルとの付き合い方 糸満市の親子プログラミング教室
インタビュー
-
2023.04.26
三重県から動かすDX・後編
インタビュー
-
2023.04.19
三重県から動かすDX・前編
インタビュー
-
2022.11.16
浜松市の挑戦に見る、デジタルを起点としたこれからの都市経営とは 後編
インタビュー
-
2022.11.16
浜松市の挑戦に見る、デジタルを起点としたこれからの都市経営とは 前編
インタビュー
-
2022.07.04
デジタルデバイド救済~スマートフォン教室のプロが語る、今横たわる課題~
インタビュー
-
2022.05.30
<後編>【1時間徹底議論書き起こし】シニアDXーバリアを解き放て!
(MARKETING・X 2022より)シニアDX特集
-
2022.05.30
<前編>【1時間徹底議論書き起こし】シニアDXーバリアを解き放て!
(MARKETING・X 2022より)シニアDX特集
-
2022.03.29
デジタルネイティブの特徴に迫る
なぜデジタルネイティブはデジタルの進化についていけるのか?座談会
FEATURE特集
VISION
-
いま、世界ではデジタル化による情報格差が急速に進んでいます。
わかる者だけが優遇され、ついていけない者は取り残される社会。
情報弱者は今後ますます増えて行き、誰もがその予備軍と言えます。
そんな未来は、果たして幸せな世界なのでしょうか。
デジタルは格差をつくるために生まれたわけじゃない。
すべての人を公平に、社会と結びつけるためのものだ。
すべての人の可能性を拡げるためのものだ。
「デジタルわかる化研究所」は、そんな未来をつくるために、
デジタルのわからないを、わかるに変えていきます。
すべての人を幸福にする、真のデジタル化社会を目指して。
今後の活動内容
今後、DX(デジタルトランスフォーメーション)が進展する社会において、その恩恵を誰もが享受できる未来を目指して、以下の活動を始めます。
※ DX(デジタルトランスフォーメーション)とは「企業や社会をデジタル技術で変革する取組み」のことです
メンバー
デジタルわかる化研究所は、職種や世代などさまざまな背景を持った有志が集まって結成されました。
まだまだこれからの私たちですが、さまざまな活動に取り組んで行きます。